食と生活情報レポート
食生活を中心とした社会の動きについて、調査した結果を紹介します。
家庭料理のおいしさ
~妻の苦労がみえる献立作り~
生活科学研究課では、「家庭料理のおいしさ」について調査研究を行ってきました。
今回の調査では、105世帯における3日間の夕食(延べ315食卓)を日記形式で記録してもらいました。
今回は、その日記から「夕食メニュー分析」の結果についてご紹介致します。
(日清オイリオグループ(株)生活科学研究課調べ)
1回の食卓に並ぶ料理の品数、平均4.7品カレー、パスタに匹敵する頻度で「ゴーヤ料理」も登場
105世帯における3日間の夕食日記を分析した結果、食卓に並んだメニューの総数は1,488品、平均すると1食卓当たり4.7品であった。(白飯やビール等の飲み物は、分析対象外)
メニュー別の出現頻度は、「汁もの」68%、「サラダ」51%と半数以上の食卓に登場し、次いで「漬物」が44%、「肉料理」が39%、「魚料理」が37%、「煮物」が27%、「ご飯もの・麺類等」が24%、「中華料理」が18%となっている。目新しいところでは、健康イメージが高く、旬の素材であった「ゴーヤ料理」が、家庭料理の定番であるカレー、パスタと同等の12品登場した。
食卓に並ぶメニュー数
n= | 平均メニュー数 | ||
---|---|---|---|
全体 | 315 | 4.7 | |
妻(年令別) | 35~39歳 | 87 | 4.4 |
40~44歳 | 72 | 4.8 | |
45~49歳 | 81 | 4.7 | |
50~54歳 | 75 | 5.0 |
メニュー詳細と品数
主 菜 | 計585 | ||
---|---|---|---|
〈魚料理〉 | 計135 | 〈中華料理〉 | 計61 |
焼魚 刺身 煮魚 その他魚料理 |
37 29 15 54 |
麻婆なす・麻婆豆腐 餃子 シュウマイ その他中華料理 |
17 16 7 21 |
〈肉料理〉 | 計125 | 〈煮物〉 | 計93 |
とんかつ・フライ 唐揚げ ハンバーグ 焼肉・鉄板焼 ステーキ 冷シャブ(サラダ) 生姜焼き コロッケ その他肉料理 |
15 14 10 10 9 9 8 8 42 |
かぼちゃの煮物 肉じゃが その他煮物 |
17 9 67 |
〈その他主菜〉 | 計171 | ||
炒め物 うなぎ(の蒲焼) てんぷら ゴーヤチャンプル 鍋物 その他野菜料理 その他洋風料理 その他和風料理 |
45 15 13 12 5 56 15 10 |
副 菜 | 計613 |
---|---|
〈漬物〉 | 計158 |
漬物・佃煮 キムチ |
141 17 |
〈その他副菜〉 | 計286 |
和え物・おひたし・酢の物 冷奴 枝豆 納豆 トマト その他の豆腐料理 煮豆 もずく たらこ・明太子 その他 |
73 45 35 35 15 14 12 10 8 39 |
〈サラダ〉 | 計169 |
ご飯もの・麺類等 | 計76 |
---|---|
麺類 丼物 寿司 カレー パスタ その他ご飯もの |
17 13 13 12 12 9 |
汁もの | 計214 |
---|---|
味噌汁・吸い物 スープ |
176 38 |
献立作り、休日は「夫の好み」、平日は「子どもの好み」が優先!
妻は、家族の好みや、家にある材料など多くのことを考慮しつつも、家族の健康を気づかいながら献立を組み立てている。
最も気にしていることは夫と子どもの好みである。「夫の好み」を優先しているのは、夫の休業日で7割以上と高く、一方、夫の就業日には「子どもの好み」を優先している。特に食べ盛りの子どもがいる家庭では、「子どもの好み」を考慮する傾向が顕著である。
また、料理の手間や時間を省きたいと思いつつも、「夫の好み」「子どもの好み」を考慮した献立には、手抜きをせず手間をかけている妻の様子がうかがえる。
献立のバラエティは、主菜で決まる!中華は、お助けメニュー!
それぞれの料理が食卓に並ぶ頻度をみると、「よくでる」「たまにでる」がおよそ9割を占め、各家庭には定番となっている料理があり、それが繰り返し食卓に並んでいるという様子がうかがえる。とりわけ定番化しているのが〈汁もの〉〈サラダ〉〈漬物〉で、これらの定番料理をベースに、〈魚料理〉〈肉料理〉〈煮物〉といった主菜で夕食に変化をつけるというのがパターンとなっている。
なお、夕食における「冷凍食品・レトルト食品等」の利用率は5%であるが、〈中華料理〉だけは「冷凍食品・レトルト食品等」の利用率が30%と高く、いざという時のお助けメニューとして活用されている。
「揚げもの」「煮もの」は手間かけ料理、新メニューは、「簡単レシピ」で!
肉料理・魚料理などの(主菜585品)調理方法をみると、「煮る」が最も多い。また、献立の手間別に比較すると、手間をかけたと思う食卓には天ぷらや煮魚などの「揚げる」「煮る」、逆に手間をかけなかったと思う食卓には餃子や野菜炒めなどの「焼く(油有り・油無し)」で調理された主菜の登場率が高い。
また、定番メニューと珍しいメニューを手間別に比較すると、珍しいメニューは「手間をかけた方」と「手間をかけていない方」のどちらかにはっきりと分かれる傾向がみられ、「手間をかけていない方」が半数を占めている。生活情報誌などで紹介される簡単、短時間調理レシピから新しいメニューに取り組む主婦の姿がうかがえる。
主菜の調理法別ランキング
手間をかけた | 手間をかけなかった | |||
---|---|---|---|---|
1位 | 揚げる | 42% | 焼く/油有り | 24% |
2位 | 煮る | 38% | 焼く/油無し | 21% |
3位 | 炒める | 23% | 炒める | 17% |
4位 | 焼く/油有り | 19% | 煮る | 17% |
5位 | 焼く/油無し | 15% | 非加熱 | 16% |
6位 | 非加熱 | 15% | 茹でる | 10% |
7位 | 茹でる | 8% | 揚げる | 10% |
8位 | 蒸す | 3% | 蒸す | 4% |
主菜の調理法別ランキング
煮 る | 炒 め る | 揚 げ る | 焼く(油有り) |
---|---|---|---|
煮魚 かぼちゃの煮物 ナスの煮浸し 凍豆腐の卵とじ |
ゴーヤチャンプル 麻婆なす・豆腐 野菜炒め チンジャオロース |
天ぷら コロッケ 唐揚げ とんかつ・フライ |
焼肉・鉄板焼き 餃子 ナスのひき肉はさみ焼き ポテトグラタン |
焼く(油無し) | 非 加 熱 | 茹 で る | 蒸 す |
うなぎの蒲焼 魚の干もの チキンの網焼き 納豆の油揚げ詰め |
刺身 鯛のカルパッチョ スモークサーモン 生春巻き |
冷シャブ 鶏のくずたたき 水餃子 |
シュウマイ アサリの酒蒸し コールドチキン |