食と生活情報レポート
食生活を中心とした社会の動きについて、調査した結果を紹介します。

健康と食に関する意識調査
食事に気をつけている人8割、2004年と変わらずトップ
~健康を意識してオリーブオイルを使う人が大幅に増加~
団塊世代の65歳到達、生涯未婚率の上昇等による、さらなる高齢化や単身世帯の増加から、今後健康への配慮がより重要になってくると予想されます。また、メタボ健診や食育等により、食の健康志向は高まりつつあるものの、男性の肥満や若い女性のやせの割合が増加する等の問題点も指摘されています。 そこで、今回は2004年にも実施した健康と食に関する意識調査を実施し、2004年からの変化、および現在のトレンドについて分析しました。
(日清オイリオグループ(株)生活科学研究課調べ)
調査概要(2012年調査)
- 調査実施日
- 2012年6月1~3日
- 調査手法
- インターネット
- 調査地域
- 全国
- 調査対象
- 20~60代の男女
- サンプル数
- 2000サンプル(人口動態に基づき割付を決定)
調査概要(2004年調査)
- 調査実施日
- 2004年4月15~26日
- 調査手法
- 郵送
- 調査地域
- 京浜(東京都・千葉県・埼玉県・神奈川県)
京阪神(大阪府・京都府・兵庫県・奈良県・和歌山県・滋賀県) - 調査対象
- 20~60代の男女
- サンプル数
- 1068サンプル(ウェイトバック集計)
調査結果
-
食事への気遣いは変わらずトップ、健康に良い食を取り入れている人も増加
日頃心がけていることは、「食事のとりすぎや内容」が2004年と比較して、変わらずトップで80%でした。さらに健康に良いと紹介された「食品やメニュー」の利用割合は35%から42%へと増加し、その情報源を年代別にみると、「テレビ」が全ての年代で圧倒的に高く、80〜90%程度でした。また、「新聞」は60代(52%)が一番高く、20代(10%)が一番低くなる一方で、「SNS」は20代(16%)で高くなりました。
-
健康を意識して“オリーブオイル”を使う人が大幅に増加
健康に良いと思って意識的に利用している食品として、「オリーブオイル」、「きのこ類」、「しょうが」の割合が増加しました。特に、「オリーブオイル」は22%(12位)から32%(4位)へと大幅に増加し、男女年代別にみると、30〜60代女性で高くなりました。
-
男性は“スポーツ”、女性は“食事回数・量の制限”によるダイエットが増加
全体の60%にダイエット意識があり、特に30・50代男性、30・40代女性で10ポイント以上増加しました。また、ダイエット法は男性が「スポーツ」、女性は「食事回数・量の制限」によるものが増加しました。
-
ストレス解消法、男性は“飲酒”から“スポーツ”、女性は“ショッピング”から“食べる”へと変化
「ストレスを感じることがよくある」割合は全体で32%となり、特に20代男性、30代女性で10ポイント以上増加しました。ストレス解消法として、男女ともにトップは「趣味」でしたが、男性では「スポーツ」が増加し、「飲酒」が減少、女性では「食べる」が増加し、「ショッピングが減少しました。
日頃、心がけている項目
- 2004年と比較して、どの項目にも大きな変化はなく、「食事のとりすぎや内容に気をつけている」が変わらずトップで、80%となりました。

健康に良いと思って意識的に利用している食品
- 選択肢:29品
- はちみつ
- オリーブオイル
- 低カロリー甘味料
- 自然塩
- ココア
- 健康オイル
- 緑黄色野菜
- 豆乳
- アミノ酸飲料
- 青魚
- しそ油
- 納豆
- にがり
- しょうが
- 梅干し
- 減塩しょう油・みそ
- プルーン
- ヨーグルト
- 黒糖
- 低脂肪乳製品
- 海藻類
- 玄米・雑穀類
- 黒酢
- 青汁
- 栄養ドリンク
- 健康茶
- きのこ類
- ブルーベリー
- 栄養補給タイプ食品
- 2004年は「納豆」がトップでしたが、2012年は「ヨーグルト」がトップとなりました。
- 「オリーブオイル」、「きのこ類」、「しょうが」が上位に入りましたが、「はちみつ」、「ブルーベリー」、「玄米・雑穀類」は11位以下となりました。
2004年 | 2012年 | |
---|---|---|
1位 | 納豆 66% |
ヨーグルト 62% |
2位 | ヨーグルト 61% |
納豆 53% |
3位 | 海藻類 39% |
緑黄色野菜 37% |
4位 | 緑黄色野菜 37% |
オリーブオイル 32% |
5位 | 梅干し 31% |
海藻類 31% |
6位 | 青魚 29% |
青魚 29% |
7位 | はちみつ 25% |
きのこ類 29% |
8位 | ブルーベリー/玄米・雑穀類 23% |
しょうが 27% |
9位 | — | 梅干し 21% |
10位 | 豆乳 23% |
豆乳 19% |
【参考】 2004年:オリーブオイル22%(12位)、きのこ類22%(11位)、しょうが18%(10位)
本レポートの詳細は下記のPDFファイルでご覧いただけます。
PDFファイルを閲覧できない方は、下記のリンク先ページから Adobe Acrobat Reader® をインストールしてください。
Adobe Acrobat Reader ダウンロードページへ(無料)
※Acrobat及びAcrobatロゴは、Adobe Systems Incorporated(アドビ
システムズ社)の商標です。